SSブログ
前の10件 | -

「青の交響曲(シンフォニー)」 [近鉄]

みなさん、こんばんは。berg-moontagneです。

ご無沙汰しています。
今日、といっても日付が替わっていて昨日のことなんですが、近鉄の新しい観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」の有料試乗会に行ってきました。

「青の交響曲(シンフォニー)」は、大阪阿部野橋と吉野を結ぶ新しい観光特急で、南大阪線の通勤車6200系を改造して誕生した車両です。

近鉄として一般車から特急車両への格上げ改造は、近鉄特急黎明期に特急車として整備された2200系やモ6301形/ク6471形を除けば、3例目4例目になります。
(モ5820形「かもしか」が抜けていました。9月4日修正)

名古屋線 ク6561形6561→サ6531形6531
 急行用Tc車からモ6421形6426の相方として改造
南大阪線 クニ5421形→モ5820形
 伊勢電モハニ231形の電装解除車クニ5421形を南大阪線の特急「かもしか」に改造
京都線 モ680形/モ690形→680系
 奈良電引継ぎ車を京奈特急・京橿特急用に改造
南大阪線 6200系→16200系
 一般車を吉野観光特急に改造

編成は大阪阿部野橋方から
ク16301(Tc)-モ16251(M1)-モ16201(Mc2)
で、旧車番は以下の通りです。
ク6311(Tc)-モ6222(M1)-モ6221(Mc2)

紺色のメタリック塗装をまとった車体は、構体などを変更するような改造は行われず、連結面寄りの1か所を残して客扉を固定窓に変更、金帯をあしらって豪華さを出しています。
また、4両という吉野線の有効長から他の特急車両とは併結を行わないため、正面貫通扉のホロ枠を撤去、前照灯間の行先表示器も撤去(車掌台側に移設)、スッキリとしているのですが上品な特急車両のイメージが醸し出されています。

細かい解説は現在発売中の鉄道各誌に任せることにして、印象深いと感じた「青の交響曲(シンフォニー)」の車内外のカットを載せておきましょう。

DSCN2650.JPG
この顔が、
DSCN2659.JPG
こんな風に変わりました。

DSCN2786.JPG
固定窓となった客扉部(左の窓)

DSCN2719.JPGDSCN2736.JPG
その場所にはツイン席/サロン席を設置

DSCN2742.JPG
2連下降窓だったところも固定窓に

DSCN2725.JPG
DSCN2720.JPG
吉野の山並みを表したヘッドレスト部

DSCN2704.JPG
1編成に2か所しかない特別席?

DSCN2731.JPG
DSCN2733.JPG
車内側(上)と車外側(下)で異なるデザインのカーテン

DSCN2674.JPG
一般車の面影が残る天井

DSCN2698.JPG
窓のデザインが変わっただけで落ち着いた印象となった客扉

DSCN2749.JPG
客ドアわきの手すりは、ホテルの宴会場などのドアの手すりに使われているものと同じものだそうです。

DSCN2746.JPG
エントランスの明かりはLED照明

DSCN2747.JPG
こちらもエントランスにある明かりだが、有機EL照明を採用

DSCN2758.JPG
しゃれた洗面台

DSCN2692.JPG
DSCN2752.JPG
ラウンジ車両(2号車)の革張りのソファ

DSCN2697.JPG
ラウンジの落ち着いた明かり

DSCN2708.JPG
DSCN2670.JPG
DSCN2756.JPG
DSCN2661.JPG
吉野駅にあるものをモチーフにしたデザインと聞いたのですが…。

DSCN2769.JPG
DSCN2771.JPG
吉野特急は1時間ちょっとの乗車時間なのですが、それを十分に楽しめる観光特急「青の交響曲」でした。
1日2往復運転されますので、日を改めてゆっくりと乗りに行くことにしましょう。

DSCN2728.JPG

レイアウト製作31 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

続きです。
予定通りTRIXのCトラックを撤去して、R1カーブレールを設置。これで、地上線(R3/R1カーブ)が開通しました。
DSCN2643.jpg
DSCN2644.jpg
DSCN2645.jpg

次は、高架外側線自体を2線システムに対応させるために、高架内側線と連絡しているポイント部分にギャップを入れて完全に絶縁、高架外側線を電気的に分離させます。

レイアウト製作30 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。
ご無沙汰しています。

このブログは2線システム・3線システム、両方を楽しむというところから始めました。
そして、リバース線などを電気的に考えずに済むレイアウトの組みやすさ、自動運転などデジタルコントロールの様々な可能性がデジタルコマンドコントローラー(CS2)とセンサーだけで対応できる優れたシステム、などから3線システムであるメルクリンを中心に展開してきました。

しかし、2線システムのほうもやっぱり捨てがたく、こちらの方も楽しめるようレイアウトを少し変更することにしました。2線システムでしか発売されていない、魅力的な車輛も結構ありますので。

具体的には、
1.レイアウト右手のヤード部分にR1カーブを取り入れて、高架外側線(R5/R3カーブ)、高架内側線(R4/R2カーブ)、地上線(R3/R1カーブ)の3オーバル体制とする
2.R5/R3カーブの高架外側線を分離して、2線システムにも対応させる
3.それに伴いダブルスリップの位置を変更して、高架内側線、地上線の間で相互に列車の行き来ができるようにする
4.リバース線やターンテーブル周辺の配線も手直しする
などを行うことに。

R1カーブを設置するために、レイアウト右手のヤード部分を少し縮小します。
DSCN2633.jpg

高架外側線のR5カーブと高架内側線のR4カーブからダブルスリップに続く配線を変更。
DSCN2632.jpg

ターンテーブルの前に出来た空き地には、新たに留置線を2線設置しました。
DSCN2635.jpg

高架直線部分のポイントの配置も変更。
DSCN2157.JPG
DSCN2156.JPG

次回は、TRIXのCトラックを撤去してR1カーブを設置、ラウンドハウスの裏をまわるR3カーブの地上線につながるよう配線していきます。

また、撤去したTRIXのCトラックは高架外側線の地上部に組み込み、高架外側線自体を2線システムに対応、というか当分の間2線システム用にしようかと。そのため、高架内側線と連絡しているポイント部分にギャップを入れて、完全に絶縁して高架外側線を電気的にも分離する必要があります。

ということで、緑化運動はまたしばらくお預けになりそう。



レイアウト製作29 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

以前に組み立てた給水塔、サンドタワー、コールバンカー、信号所などのストラクチャーを、ラウンドハウスの横に置いてみました。これらは、FALLER、KIBRI、VOLLMERなどが発売しているキットから気に入った形のものを選んで、組み立てたものです。Eisenbahn JournalのBW(機関区)特集号などを見て、それらしく適当に配置してみました。

給水塔は、メルクリンが発売しているもので、VOLLMERのOEM製品。色は、オリジナルのVOLLMERが赤煉瓦であるのに対し、メルクリンは自社のラウンドハウスに合わせたかのような黄色煉瓦です。
DSCN2147.JPG

コールバンカーは、このラウンドハウスの規模からするとちょっと小さいかな、という気もしており、もう少しいいものはないか探しています。
大きなオイルタンクは重油設備のつもりで、オイル焚きの蒸気機関車のためのものです。
DSCN2151.JPG

レイアウトの反対側、ヤード側にも、線路を跨ぐ大きな信号所を置いてみました。
DSCN2153.JPG

ターンテーブルの手前に大きな空き地ができて、目立つようになりました。
DSCN2148.JPG

ここはどういう風にしましょうか。安易に建物を置いてもターンテーブルが見えにくくなってしまうだけですし、池なんかを配置してもなんとなく不自然です。保存車なんか置いて公園の様な感じにすると、いいかもしれないなあ。


レイアウト製作28 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

バラストのグラウンドマットを敷く(貼る)ために、一旦ラウンドハウスを撤去します。
DSCN2127.JPG

ターンテーブルの周りをまわっていたリバース線も撤去。
続いて、ターンテーブルを取り外すのですが、ターンテーブルと接続している各線には、それぞれにフィーダー線をつないであります。そこで、フィーダー線をつないでいる線路を切り離していきます。
DSCN2130.JPG

これは、ターンテーブルのブリッジレールと一直線になった線路にのみターンテーブルから給電される構造になっているので、それ以外の線路にも給電するためです。
こうしておけば、ブリッジレールから給電されていない線路に留置している蒸気機関車でも、ヘッドライトを点灯させたり、発煙させたりなどをすることができるようになります。
DSCN0795.JPG
DSCN0798.JPG

ターンテーブルを線路の一部と共に撤去。
バラストのグラウンドマットを端から順に、スペースに合わせてカットしながら両面テープで貼っていきます。フィーダー線は、グラウンドマットに穴をあけて通しておきます。

グラウンドマットを貼り終えました。リバース線を元に戻します。
DSCN2131.JPG

そして、ターンテーブルを戻し、各線路を元通りにつなぎます。
DSCN2134.JPG

最後に、ラウンドハウスを戻して、完成です。
DSCN2139.JPG
DSCN2142.JPG
DSCN2144.JPG

濃いグレーの部分はFALLERのもの、薄いグレーの部分はNOCHのものを使っています。FALLERは、手持ちが100cm×75cmの1巻しかなかったので、NOCHを追加購入したのですが、やっぱり色調に差が出てしまいました。
DSCN2146.JPG

NOCHの部分にはコールバンカーやサンドタワー、給水塔などを置く予定です。ま、最近その部分で工事をしたので、そこだけ新しいバラストが敷かれた、ということにしておきましょう。


レイアウト製作27 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montganeです。

ラウンドハウスの屋根を一旦外し、側壁に電力線の碍子などの細かなパーツをつけました。
DSCN2090.JPG
DSCN2094.JPG

この状態で、ターンテーブル方へ持っていき、ラウンドハウス予定地に置いてみます。
DSCN2096.JPG

ピッタリ収まりました。ターンテーブルの周りをまわっているリバース線に干渉することもありません。
DSCN2098.JPG

Cトラックは、このようにうまくはまっています。
DSCN2101.JPG

問題なさそうなので、屋根を置きます。幅の広い奥の方の屋根は、ちょっとした振動でずり落ちそうになるので、仮止め程度に接着しておいた方がいいのかもしれません。
DSCN2125.JPG
DSCN2108.JPG
DSCN2117.JPG


なかなかいい感じです。
DSCN2115.JPG
DSCN2121.JPG


ラウンドハウスの設置は思ったよりも簡単でした。これなら、ターンテーブルの周りをすべてグレーのバラストのグラウンドマットで敷きつめて、その上にラウンドハウスを置いてもよさそうです。ラウンドハウスの形にグラウンドマットを切り抜く方が大変なように思いましたので。

そうそう、この組み立てキットには、このような庫内照明用のLEDがついていました。ラウンドハウス内の1線に付き2個、3線分のLED6個が直列につながっており、16V電源につないで使うようになっています。
DSCN2074.JPG

しかし、キットを3つ使って7線のラウンドハウスを作ったので、7線用にLEDや抵抗をつなぎかえるのが面倒であり、また16V電源を持っていなかったので、今回は照明を入れていません。


レイアウト製作26 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montganeです。

いよいよ扉開閉のためのバネを仕掛けていきます。

輪っかにバネを通して、根元のピンに引っ掛けて、バネの先端を扉の内側にあるポケットの差し込んでいきます。
DSCN2059.JPG

バネの復元力が結構ありますので、仕掛けるのに初めは手こずりましたが、慣れてくるとほんの1~2分で出来ます。
全部の扉に仕掛け終えると、このようにきれいに扉が開いた状態になります。
DSCN2063.JPG

奥に見えているA字型のグレーの板を機関車のバッファーで押すと、スライドバーが動いてバネを引き、扉が閉まる仕組みです。機関車で押している間は閉まったままで、出庫させるように動かすと、バネの力でスライドバーが元の位置に戻り、扉が開きます。
DSCN2069.JPG

屋根を置いてみました。説明書には、中央の一段高い屋根は接着しないでおき、両側の低い屋根は接着するように、と書いてあります。しかし、バネが外れたりラウンドハウス内で機関車が脱線したりなど、トラブルが起きたときに、屋根の外れる方が復旧作業がやりやすいと考え、このまま置いておくだけにしておくことにしました。
DSCN2075.JPG
DSCN2077.JPG
DSCN2086.JPG

もう少し細かい部品を取り付けて、Cトラックが入るスペースにあるランナーを切り取れば、完成です。

ラウンドハウスを置く予定の場所は、BR03.10の流線型が5両、停泊しているところです。
はたして、うまく置けるしょうか。

レイアウト製作25 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

いよいよ、土台の上に各パーツを組んでいきます。

これが土台です。線路がはまるスペースにランナーが切り落とされずに残っているのは、組み立てている最中に土台が歪まないようにするためです。このランナーはラウンドハウスが完成して最後に切り落とすよう、説明書に書かれています。
DSCN2030.JPG

7つ組み合わせたところ。結構大きいです。
DSCN2032.JPG

側壁と骨組みを取り付けます。
DSCN2038.JPG

梁を渡します。
DSCN2043.JPG

扉開閉のギミックの要である、スライドバーを取り付けます。スライドバーの奥の方には、機関車のバッファーが当たる板が、取り付けられています。
DSCN2046.JPG
DSCN2044.JPG

奥の壁を取り付けます。
DSCN2048.JPG

前面の扉部分を取り付けます。
DSCN2050.JPG

スライドバーの手前側は輪っかになっており、その根元にピンがあります。
DSCN2058.JPG

この輪っかにバネを通してピンに引っ掛け、バネの先端を扉の内側に取り付けるのです。
DSCN2053.JPG

普段、扉はバネの力で開いており、機関車が入庫してバッファーで奥に板を押すことによってスライドバーが動き、バネを介して扉が引っ張られて閉じる、という仕組みなのです。

バネを取り付けると扉とスライドバーの間に力がかかるので、接着した部分の強度が十分に出るまで一晩おいていくことにします。


レイアウト製作24 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

ラウンドハウスの各パーツの組み立てを進めていきます。

梁の組み立て。写真ではひっくり返っていますが、上部には明り取りの窓があります。メルクリン、FALLER、VOLLMERなどが発売しているラウンドハウスには、機関車を入庫させると扉を自動的に閉めるというギミックがあり、この梁の下部にあるL字型の部分にそのための部品が通ります。
DSCN2015.JPG

ラウンドハウスの骨組み。黄色い部品は、付属しているラウンドハウス内照明用LEDのコードを、引っ掛けるためのもの。
DSCN2017.JPG

ラウンドハウスの前面部。このように扉は開閉できます。
DSCN2023.JPG
DSCN2025.JPG

ラウンドハウス中央部の屋根と天窓。
DSCN2021.JPG
DSCN2028.JPG


先に組み立てておけるパーツは、これで以上です。


次は、いよいよ各パーツを土台に組んでいき、ラウンドハウスを完成させていきます。

レイアウト製作23 [レイアウト]

みなさん、こんばんは。berg-montagneです。

ターンテーブル周りに敷くグラウンドマットのバラストのカラーを、薄い茶色にするかグレーにするかの問題。友人の意見なども参考にして、グレーのバラストにしようと決めました。

そうすると、次はラウンドハウスを組み立てねばなりません。ラウンドハウスの場所を避けて、グランドマットを敷くつもりなのです。

実は、レイアウトの製作を始めた3年前からこの日を見越して、メルクリンのラウンドハウスの組み立てキットを用意していました。
DSCN2000.JPG

このキットを組み立てると、蒸気機関車を3両収容出来るラウンドハウスが作れます。2組つなげて6両、3組つなげると9両収容できるラウンドハウスが作れるようになっています。
でも、ただ組み立てただけでは面白くありません。3両では物足りないし、9両ではこのレイアウトには大きすぎる。そこで7両ならまあ見栄えのするものになるかな、ということでこのキット3組を使用して、7両収容出来るラウンドハウスを作ることにします。

なんで7両なのかって?
ラッキー7ということで、験担ぎなんやけど、ちょっと強引かしら。

まず最初に、組み立て方を検討。7両収容ともなると、そこそこの大きさになります。キットの説明書では、3ページにわたってイラストで、土台に内部照明のLEDを組み込んでから、側壁、内部の骨組み、梁などを組み立てて、前面の扉を取り付け、屋根を載せて完成、と説明されています。
しかし、説明書の順番に組み立てていくと、かなりの場所を取りそうです。さて、どうしたものか。
しばし説明書を眺めて考えた結果、側壁、梁、骨組み、屋根などのパーツごとに細かい部品を先に取り付けていき、最後にまとめて土台の上に組み上げていく事にしました。

キット3組の欠品チェックを兼ねて、部品を仕分けていきます。
DSCN2006.JPG
DSCN2007.JPG
DSCN2008.JPG

すべての部品がそろっていましたので、側壁に窓枠と透明プラの窓を取り付けるところから製作開始。
37枚の窓枠と窓をランナーから切り取り、側壁にちまちまと接着していきます。余った部品は、予備として置いておきます。
DSCN2013.JPG

と、ここまでできたところで、今日は時間切れ。

次は梁、骨組み、屋根などのパーツを組み立てていく予定です。



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。